|   | 
        | 
        | 
        | 
    
	 
      エクササイズの解説ページです。毎日のトレーニングやレッスンの参考にご活用下さい。 
  ※このコーナーに情報を提供して下さる方を募集中!専門家の方々で多くの方にエクササイズを紹介したいオリジナルエクササイズを持っている、一人でも多くの方に健康づくりに貢献したい方はこちらまでご連絡下さい。 | 
    
     
       |   | 
       
     
      |   | 
               | 
        | 
      【 肩 】  | 
     
    
      |   | 
        | 
      〜複雑な筋肉構成の肩周り〜 | 
    
    
      |   | 
        | 
      肩とは肩甲骨・鎖骨・上腕骨の3つの骨からなり、腕の動きを中心にトレーニングをとらえる事が大半です。  
  関与している筋肉は、三角筋を中心に、僧帽筋や肩甲骨周りの筋肉(肩甲挙筋・菱形筋・棘下筋・棘上筋 大円筋・小円筋)また大胸筋なども関与する複雑な関節です。トレーニングの際には、何処をトレーニングしているか明確にする事が大切です。筋肉依存型の関節ですので充分トレーニングしたいものです。 しかし筋力のバランスによって、疲労しやすいものもありますので注意して行いましょう。 腕の角度、外旋、内旋と微妙な位置で随分と使われる筋肉が違ってきます。効果的に行うためには、確認が大切です。 | 
    
    
      |   | 
        | 
      ■サイドレイズ:三角筋中部 棘上筋   | 
    
    
      |   | 
        | 
         1)両手にそれぞれチューブを持ち、両足にチューブを引っ掛ける。 
             
        2)軽く肘を少しまげて固定させ、そのまま横方向にゆっくり上げる。 (息を吐く) 
         
        3)元に戻す。(吸う) 
         
        
        肘を軽く曲げるのは三角筋中部を意識するためです。注意したいことは、肘が常に体の真横にあるということです。肘が前方に出てくると三角筋前部に効いてきますが、ここでは真横に上げるようにします 
    また、チューブの強度は自分で調節できますが、チューブが強いと初心者は肩をすくめてしまいがちなので、肩は下に降ろした状態で(首を長くする意識)行いましょう。目的によっても違いますが、一番やりやすい強さで行いましょう。   | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
      ■アップライトロー:三角筋中部 大胸筋上部 僧帽筋上部 菱形筋  | 
    
    
      |   | 
        | 
        | 
       1)両手にそれぞれチューブを持ち、両足にチューブを引っ掛ける。 
             
  2)そのまま肘を曲げながら上に引きあげる。(肘から上げる)(息を吐く) 
   
  3)元に戻す。(吸う) 
   
        
            
          肘の高さ、肘の位置に注意します。チューブを使用するので、部位別のエクササイズと違って少し難しくなります。姿勢の保持に気をつけましょう。僧帽筋に意識をするためには、肘を上げるときの位置を身体の横から後ろ側に上げると良いでしょう。  |