|  |  |  |  | 
	 
      | エクササイズの解説ページです。毎日のトレーニングやレッスンの参考にご活用下さい。 ※このコーナーに情報を提供して下さる方を募集中!専門家の方々で多くの方にエクササイズを紹介したいオリジナルエクササイズを持っている、一人でも多くの方に健康づくりに貢献したい方はこちらまでご連絡下さい。
 | 
     
       |  | 
     
      |  |  |  | 【 外内転筋 】 | 
    
      |  |  | 〜 外転筋&内転筋 〜 | 
    
      |  |  | お尻の横の外転筋群。この筋肉は中殿筋、小殿筋が主な筋肉です。この筋肉は骨盤のローリングのコン トロールをしている筋肉です。例えば、右足を上に上げた状態では、左の中殿筋が収縮して安定感を保っています。つまり、随分酷使されている筋肉ですから、疲れはとりたいものですね。 次は骨盤を下から支えている筋肉、内転筋群、内ももといわれる筋肉ですが、この筋肉の柔軟性は 股関節の柔軟性を示します。ここが硬いと骨盤の動きが悪く、腰痛の原因にもなります。暇を見つけてストレッチしたい部位です。 | 
    
      |  |  | 
    
      |  |  | ■外転筋のストレッチ | 
    
      |  |  |  1)あぐらをかきます。(吸う) 2)手を前につき身体を倒します(吐く)
 
 この時にに伸びているのは、前に出ている方の外転筋です。内側にきている方に体重を移すと、よりいっそう伸びます。この時、伸ばそうと思っている脚のお尻が持ち上がらないように注意しましょう。また、倒す上体は背中が丸くならないように注意しましょう。胸を張るように倒れる、メメージです。必ず左右行います。
 | 
    
      |  |  |  | ■内転筋 立位のストレッチ | 
    
      |  |  |  |  1)内ももを開いて、膝を曲げて立ちます。 この時手は、腿の中間におきましょう。(吸う)
 
 2)片側に体重を移しながら、膝を伸ばし、
 手を曲げている脚に移します。(吐く)
 
 伸びている脚の内側が伸びます。
 ポイントはお尻が膝より低くならないことです。
 膝より低くなると、膝の内圧が上がり、靱帯に負担がかかります。
 背中はまっすぐにしますが、反らないように注意しましょう。
 手が片側に移っても身体は正面に倒します。
 | 
    
      |  |  |  | ■>内転筋 座位のストレッチ | 
    
      |  |  |  |  1)片脚を曲げ、内ももに付けます。(吸う) 
 2)そのまま上体を前に倒します。 (吐く)
 
 用途に応じて、座位と立位を使い分けましょう。座って行った方が姿勢を保ちやすく安定感があり伸びていることが感じられるのではないでしょうか?しかし股関節の硬い方は、殿部固定されているため逃げ場が無く、曲げにくく浮いてしまう場合があるため、無理はしないようにしたいものです。前に倒す上体は、背を丸めないように倒し、内転筋が伸びている事を感じながら行いましょう。
 |